時和はちま– Author –
-
足利義視とは何者か?応仁の乱を生き抜いた室町幕府の名脇役
こんにちは!今回は、室町時代中期から後期に活躍した将軍家の十男、足利義視(あしかが よしみ)についてです。 応仁の乱を巡る複雑な政局に翻弄されながらも、幕府の後継者として、また激動の時代を生きた一人の人物として重要な役割を果たした義視の生... -
戦乱を超えて日本文化を育んだ足利義政の生涯―東山文化の創造とその影響
こんにちは!今回は、室町幕府第8代将軍として文化史に名を刻む足利義政(あしかが よしまさ)についてです。 政治的には応仁の乱を引き起こし「失政の将軍」と呼ばれることもありますが、銀閣寺の建立や茶の湯の発展など、東山文化を通じて日本の伝統文化... -
応仁の乱後の幕府再興を目指した室町第9代将軍・足利義尚の生涯
こんにちは!今回は、室町幕府第9代将軍として混乱期の再建に挑んだ、足利義尚(あしかがよしひさ)についてです。 わずか9歳で将軍に就任し、応仁の乱後の荒廃した時代に幕府の権威回復を目指した義尚。その生涯を追いながら、彼の政治的挑戦や文化的足跡... -
足利義教の生涯:籤引きで選ばれた将軍の恐怖政治と悲劇的な最期
こんにちは!今回は、室町幕府第6代将軍、「籤引き将軍」や「万人恐怖」の異名で知られる足利義教(あしかが よしのり)についてです。 僧侶から将軍へと転身し、強大な権力を握りながらも多くの反感を買い、暗殺されるに至った波乱の生涯を振り返ります。... -
永禄の変で散った剣豪将軍・足利義輝の生涯
こんにちは!今回は、室町幕府第13代将軍、「剣豪将軍」の異名を持つ足利義輝(あしかがよしてる)についてです。 幕府の権威回復に奔走し、剣術の達人としても名高い義輝の生涯と、その壮絶な最期に迫ります。 将軍家の血を引く誕生 父・足利義晴と室町幕... -
明応の政変から復活劇まで!二度将軍に返り咲いた足利義稙の生涯
こんにちは!今回は、室町幕府第10代将軍、「流れ公方」として知られる足利義稙(あしかが よしたね)についてです。 史上唯一、将軍職を二度務めた義稙は、激動の時代に翻弄されながらも将軍職に返り咲いた不屈の人物です。義稙の波乱万丈な生涯とその功... -
足利義澄:室町幕府の正統性を守り抜いた激動の11将軍
こんにちは!今回は、室町幕府第11代将軍として戦国時代の幕開けを象徴した足利義澄(あしかが よしずみ)についてです。 波乱万丈な将軍職と短い生涯を通して、彼の生き様は戦国時代の激動そのものでした。足利義澄の生涯について、詳しく掘り下げていき... -
足利義勝:10歳で消えた室町幕府第7代将軍の短い生涯
こんにちは!今回は、室町幕府第7代将軍として知られる足利義勝(あしかが よしかつ)についてです。 幼少期に将軍職を継いだものの、わずか10歳でこの世を去った義勝。短い生涯ながらも、彼の存在が室町幕府の行方に与えた影響は計り知れません。そんな足... -
大酒の将軍、足利義量:19年の短い生涯と室町幕府の後継問題
こんにちは!今回は、室町時代中期の第5代征夷大将軍、足利義量(あしかが よしかず)についてです。 19歳という若さで短い生涯を閉じた義量の、大酒や病弱という側面、父・義持からの深い寵愛の影響、後継問題などを中心とした生涯をまとめます。 将軍家...