時和はちま– Author –
-
高師直の生涯:足利尊氏を支え、室町幕府を動かした“最強の側近”
こんにちは!今回は、室町幕府初期に“最強の側近”として君臨し、政治・軍事・改革のすべてで大きな足跡を残した武将・高師直(こうのもろなお)についてです。 足利尊氏の信頼を一身に集め、土地給付制度「執事施行状」を考案して幕府の統治体制を整える一... -
河野広中の生涯:民の声を国会へ、自由民権運動の魂を貫いた政治家
こんにちは!今回は、「自由民権の闘士」として明治から大正にかけて活躍した政治家、河野広中(こうのひろなか)についてです。 藩の無血開城から始まり、国会開設運動、福島事件での投獄、さらには日比谷焼打ち事件への関与まで——常に民衆の側に立ち、言... -
光仁天皇の生涯:高齢即位の天皇が築いた平安への礎
こんにちは!今回は、奈良時代末期に現れた異色の天皇、光仁天皇(こうにんてんのう)についてです。 62歳という高齢で即位し、混乱した政局を再建、仏教に偏った政治を正し、そして平安時代への基礎を築いた男。忘れられがちなその生涯は、実は日本史の大... -
孝徳天皇の生涯とは?大化の改新を導いた孤高の改革者の軌跡
こんにちは!今回は、飛鳥時代に中央集権化という大胆な改革に挑んだ孤高の天皇、孝徳天皇(こうとくてんのう)についてです。 乙巳の変の激動のなか即位し、「大化の改新」を推し進めた彼の志は、後の日本の政治体制の礎となりました。しかしその裏では、... -
幸徳秋水とは何者か?反戦と社会主義を唱え、処刑された思想家の生涯
こんにちは!今回は、「戦争反対」を堂々と訴え、日本で初めて本格的な社会主義・無政府主義を紹介した思想家、幸徳秋水(こうとくしゅうすい)についてです。 日露戦争を目前に「平民新聞」で反戦を呼びかけ、資本主義と帝国主義を鋭く批判。その思想は国... -
幸田露伴の生涯と作品:紅露時代を彩った文豪の素顔
こんにちは!今回は、明治から昭和にかけて活躍した日本の小説家・随筆家・考証家、幸田露伴(こうだろはん)についてです。 「五重塔」や「風流仏」で知られ、尾崎紅葉と共に「紅露時代」を築いた露伴は、文学だけでなく東洋思想や古典研究にも深く関わり... -
後宇多天皇とは何者か?大覚寺統を支えた天皇の生涯
こんにちは!今回は、鎌倉時代後期に活躍した第91代天皇、後宇多天皇(ごうだてんのう)についてです。 8歳で即位し、両統迭立という国家の命運を左右する制度に深く関わった後宇多天皇。政治と宗教、そして文化のすべてに熱心に取り組んだ彼の生涯は、た... -
光緒帝とはどんな人物?戊戌変法で近代化を目指した清朝最後の改革皇帝
こんにちは!今回は、清朝末期にたった100日で大胆な近代化改革「戊戌変法(ぼじゅつへんぽう)」を断行したものの、保守派の反発と西太后の圧力によって幽閉された悲劇の皇帝、光緒帝(こうしょてい)についてです。 改革か、保守か。若き皇帝が国家の未... -
康勝の生涯:運慶の四男が刻んだ鎌倉彫刻の革新
こんにちは!今回は、鎌倉時代前期を代表するリアリズムの名仏師、康勝(こうしょう)についてです。 運慶の四男として「慶派」の中でも異彩を放ち、空也上人像をはじめとする革新的な仏像を生み出した康勝の生涯について、じっくりと紐解いていきます。仏...