時和はちま– Author –
-
志賀直哉の生涯:「小説の神様」と称された白樺派の中心作家
こんにちは!今回は、「暗夜行路」「城の崎にて」などの名作で知られ、私小説という文学スタイルを確立した小説家、志賀直哉(しがなおや)についてです。 武者小路実篤や有島武郎らと『白樺』を創刊し、「小説の神様」とまで称された志賀は、父との確執や... -
志賀重昂の生涯:思想家・旅行家・地理学者としての足跡
こんにちは!今回は、明治・大正期の日本で地理学と思想の両輪を回し続けた異色の知識人、志賀重昂(しがしげたか)についてです。 風景を「見る」ものから「考える」ものへと昇華させた名著『日本風景論』の著者として、そして日本の国粋保存主義を唱えた... -
志賀潔の生涯:世界を救った赤痢菌発見の物語
こんにちは!今回は、赤痢菌(志賀菌)の発見で世界に名を刻んだ日本の細菌学者、志賀潔(しがきよし)についてです。 近代日本の感染症対策を飛躍的に進めたその功績は、まさに医学の革命と言えるものでした。北里柴三郎やパウル・エールリッヒとの師弟・... -
慈円の生涯:天台座主から和歌の巨匠、そして歴史家へ
こんにちは!今回は、平安末期から鎌倉初期という激動の時代に、僧侶・歌人・歴史家として多彩な才能を発揮した慈円(じえん)についてです。 摂関家の名門に生まれながらも出家し、宗教界で最高位に四度就任。『愚管抄』では歴史哲学を記し、和歌では『新... -
リロイ・ランシング・ジェーンズとは何者?熊本バンドを育てたアメリカ人教師の生涯
こんにちは!今回は、明治時代初期の日本において、教育と信仰を通じて精神的近代化を導いたアメリカ人教師、リロイ・ランシング・ジェーンズ(りろい・らんしんぐ・じぇーんず)についてです。 南北戦争を経験し、熊本洋学校で若者たちにキリスト教的倫理... -
シーボルトの生涯:西洋医学と博物学で日本を変えたドイツ人
こんにちは!今回は、江戸時代後期の日本に西洋医学と博物学を本格的に導入し、日欧文化交流の礎を築いたドイツ出身の医師・博物学者、シーボルト(しーぼると)についてです。出島での医療活動、鳴滝塾での教育、そして大量の日本研究資料の収集と出版――... -
山東京伝とは何者?黄表紙と洒落本で江戸を笑わせた男の生涯
こんにちは!今回は、江戸の町人文化をユーモアと風刺で彩った天才戯作者・浮世絵師、山東京伝(さんとうきょうでん)についてです。 吉原の遊里文化や洒落本・黄表紙で一世を風靡し、出版統制の厳しい時代にも筆を止めなかった京伝の波乱に満ちた生涯を追... -
三条西実隆の生涯|戦国に和歌と書で朝廷を支えた文化公卿の記録
こんにちは!今回は、戦乱の時代にも文化の火を絶やさず守り抜いた貴族にして知の巨人、三条西実隆(さんじょうにし さねたか)についてです。 応仁の乱の混乱の中でも筆を止めず、63年もの長きにわたる日記を残し、和歌・書・香道・古典研究の第一人者と... -
三条実美の生涯:幕末から明治を支えた公家政治家
こんにちは!今回は、幕末の動乱を駆け抜け、明治維新後の近代国家建設に深く関わった公家政治家、三条実美(さんじょうさねとみ)についてです。 八月十八日の政変で追放された「七卿落ち」のひとりでありながら、王政復古を経て政界の頂点に返り咲いた彼...