時和はちま– Author –
-
大江匡房とは誰?藤原氏に対抗した院政期のキーパーソン
こんにちは!今回は、平安時代後期の碩学の官僚、大江匡房(おおえのまさふさ)についてです。 神童と称され、文才と政治手腕を兼ね備えた彼は、後三条・白河・堀河・鳥羽の四代の天皇に仕え、藤原氏以外では異例の出世を果たしました。彼の生涯をたどりな... -
大江広元とは誰?源頼朝の右腕として鎌倉幕府を支え、承久の乱を制したた天才文官の生涯
こんにちは!今回は、鎌倉幕府の創設に重要な役割を果たした文官、大江広元(おおえのひろもと)についてです。 学問の家に生まれ、朝廷で実務官人として活躍した彼は、源頼朝に招かれ鎌倉へ下向。幕府の制度設計や朝廷との折衝を担い、頼朝死後も北条氏と... -
大江千里とは?平安時代を彩った歌人の生涯と革新
こんにちは!今回は、平安時代前期の貴族であり、革新的な歌人として知られる大江千里(おおえのちさと)についてです。 宇多天皇の勅命を受け、『句題和歌』を撰集・献上したことで、漢詩を和歌に翻案するという新たな試みに挑戦しました。また、『古今和... -
大江健三郎の生涯:ノーベル文学賞作家が描いた戦後日本の姿
こんにちは!今回は、日本を代表するノーベル文学賞作家、大江健三郎(おおえけんざぶろう)についてです。戦後日本の民主主義、原爆問題、家族の絆など、社会性の強いテーマを独自の文体で描き続けた大江健三郎。その作品は世界的に評価され、1994年には... -
大内義弘の生涯:室町幕府を支え、築いた大内氏の全盛と終焉
こんにちは! 今回は、室町時代を代表する守護大名、大内義弘(おおうち よしひろ)についてです。 周防・長門を拠点に六カ国の守護を務め、明徳の乱や南北朝合一に貢献した名将であり、さらに朝鮮との外交・貿易にも力を入れた異色の戦国武将です。しかし... -
大内義隆の生涯:文化も政治も極めた戦国大名の悲劇的な最期
こんにちは!今回は、戦国時代を代表する文化人大名、大内義隆(おおうち よしたか)についてです。 彼は山口を「西の京」と称される文化都市に発展させ、フランシスコ・ザビエルに日本で初めてキリスト教布教を許可するなど、その進取の気性で知られてい... -
大内兵衛の生涯:森戸事件・人民戦線事件を乗り越え、学問の自由を貫いたマルクス経済学者
こんにちは!今回は、日本を代表するマルクス経済学者であり、財政学を専門とした大内兵衛(おおうち ひょうえ)についてです。 東京帝国大学教授や法政大学総長を務め、学問の自由を追求し続けました。その生涯を詳しく見ていきましょう。 淡路島で育った... -
大石良雄(大石内蔵助)とは?赤穂浪士を率いた忠臣の生涯と吉良邸討ち入りの真相
こんにちは!今回は、江戸時代中期に起きた「赤穂事件」の主役であり、四十七士を率いた忠臣、大石良雄(おおいし よしお / おおいし よしたか)についてです。 平時は「昼行燈」と揶揄される一方で、討ち入りでは見事な指導力を発揮し、後世に語り継がれ... -
大石誠之助の生涯:医師・社会主義者・そして大逆事件の悲劇
こんにちは!今回は、明治時代に国際派の医師として活躍し、社会主義思想を掲げた医師・大石誠之助(おおいし せいのすけ)についてです。 アメリカやインドで学び、貧しい人々に無償で医療を提供しながら社会の不平等を訴えた彼は、反戦・反差別の思想を...