時和はちま– Author –
-
汪精衛(汪兆銘)とは誰?革命の志士から対日和平派へ南京国民政府主席へと移った生涯
こんにちは!今回は、中華民国の政治家であり、革命家から対日協力者へと転じた汪精衛(おうせいえい)についてです。 孫文の側近として辛亥革命を支え、後に国民党の重鎮となった彼は、日中戦争期に対日和平路線を選択し、南京国民政府の主席となりました... -
日本武尊(ヤマトタケル・小碓尊)とは?伝説の武人の草薙剣と東国遠征の生涯
こんにちは!今回は、古代日本にその名を轟かせた伝説の英雄、小碓尊(おうすのみこと)についてです。 後に「日本武尊(ヤマトタケルノミコト)」として知られる彼は、父・景行天皇の命を受け、熊襲や蝦夷の討伐に向かいました。女装という奇策を用いた熊... -
応神天皇とは?古事記・日本書紀が語る第15代天皇の生涯
こんにちは!今回は、古代日本の文化発展に大きく貢献した第15代天皇、応神天皇(おうじんてんのう)についてです。 応神天皇は、渡来人の受け入れや朝鮮半島との外交を積極的に行い、日本に新たな技術や文化をもたらした重要な存在です。後に八幡大神とし... -
王羲之とは何者か? 書の革命を起こしたガチョウ好き天才の生涯
こんにちは! 今回は、中国東晋時代の代表的な書家であり、「書聖」として名高い王羲之(おうぎし)についてです。 書の世界を芸術へと昇華させた王羲之は、蘭亭序という伝説的な作品を生み出しました。その書は唐の皇帝から現代の書家まで広く愛され、日... -
円融天皇の生涯:藤原氏と闘い、芸術へ情熱をかけた第64代天皇
こんにちは!今回は、平安時代中期の波乱に満ちた天皇、円融天皇(えんゆうてんのう)についてです。 11歳という若さで即位し、藤原氏の権力闘争に翻弄されながらも独自の政治判断を下しました。譲位後は出家し、文化を愛した「円融院」として余生を送りま... -
役小角とは?鬼を従えた修験道の開祖の生涯
こんにちは!今回は、飛鳥時代に活躍した呪術者であり、修験道の開祖とされる役小角(えんのおづぬ)についてです。 山岳修行を極め、鬼を従えた伝説の行者・役小角。伊豆流罪からの復活、そして仙人としての昇天まで、彼の神秘的な生涯に迫ります。 神秘... -
円仁(慈覚大師)の生涯:命がけの中国修行を行った天台密教の確立者
こんにちは!今回は、平安時代を代表する天台宗の高僧、円仁(慈覚大師)についてです。 9年半にわたる過酷な中国修行を経て、天台密教を確立し、日本仏教の発展に大きな影響を与えた円仁。その旅の記録『入唐求法巡礼行記』は、日本最古の本格的な旅行記... -
遠藤周作の生涯:信仰と文学を融合したカトリック作家
こんにちは!今回は、日本文学界を代表するカトリック作家、遠藤周作(えんどうしゅうさく)についてです。 彼は日本人の精神性とキリスト教の葛藤を鋭く描き、『沈黙』『海と毒薬』『深い河』などの名作を生み出しました。 ユーモアあふれる作品も手がけ... -
遠藤謹助の戦い:密航から造幣局長へ!日本の貨幣制度を支えた男の物語
こんにちは!今回は、明治時代の官僚であり、日本の「造幣の父」として知られる遠藤謹助(えんどう きんすけ)についてです。遠藤謹助は、日本の貨幣制度の基礎を築いた重要人物であり、長州ファイブの一員として密航留学し、イギリスで造幣技術を学んだ後...