時和はちま– Author –
-
江藤新平の生涯:四民平等を掲げた日本司法制度の父
こんにちは!今回は、日本の司法制度の礎を築き、明治政府で活躍した政治家 江藤新平(えとう しんぺい) についてです。 下級武士の家に生まれながらも、鋭い知性と行動力で初代司法卿として司法制度の近代化を進めました。しかし、明治六年政変で失脚し... -
恵心僧都・源信の生涯:浄土教の礎を築いた天台宗の高僧
こんにちは!今回は、平安時代中期の天台宗の高僧、恵心僧都(えしんそうず)こと源信(げんしん)についてです。 『往生要集』の著者として知られ、日本の浄土教の基礎を築いた源信の生涯についてまとめます。 当麻の里から比叡山へ ー 幼少期と出家 幼名... -
聖徳太子の師・恵慈とは?高句麗から飛鳥仏教を広めた名僧の生涯
こんにちは!今回は、飛鳥時代を代表する高句麗出身の名僧、恵慈(えじ)についてです。 聖徳太子の仏教の師として、飛鳥仏教の発展に大きく貢献した恵慈。彼の導きなしには、聖徳太子の仏教思想も『三経義疏』の著述もなかったかもしれません。さらに、聖... -
江川太郎左衛門英龍とは誰?反射炉・海防・種痘など、幕末日本を支えた改革者の生涯
こんにちは!今回は、幕末の先覚者であり、伊豆韮山代官として活躍した江川太郎左衛門英龍(えがわたろうざえもんひでたつ)についてです。 彼は民政に尽力し、「世直し江川大明神」と称される善政を行う一方、西洋砲術の導入や反射炉建設、台場築造など、... -
エカチェリーナ2世の生涯:女帝としてロシア帝国の黄金時代を築いたドイツ貴族の娘
こんにちは!今回は、ロシア帝国をヨーロッパ屈指の強国へと押し上げた女帝、エカチェリーナ2世(えかちぇりーなにせい)についてです。 ドイツの小貴族の娘として生まれながらも、ロシア皇太子と結婚し、クーデターによって帝位を獲得した彼女。啓蒙専制... -
叡尊の生涯:戒律復興と社会貢献に生きた慈悲の僧侶の物語
こんにちは!今回は、鎌倉時代中期に活躍した高僧、叡尊(えいそん)についてです。 彼は真言律宗を興し、仏教界の戒律復興を目指すとともに、貧民救済や社会事業にも尽力しました。貴賤を問わず多くの人々に菩薩戒を授け、90年の生涯を仏教と民衆のために... -
栄西とは?日本に禅と茶を広めた臨済宗の開祖の生涯
こんにちは!今回は、日本に臨済禅を伝えた僧侶であり、日本の茶文化の祖ともされる明菴栄西(みょうあんえいさい)についてです。 比叡山で修行を積んだ後、二度にわたり中国・宋へ渡り、臨済禅を学びました。また、茶の栽培方法を伝え、「喫茶養生記」を... -
運慶とは何者か?鎌倉新様式を生んだ天才仏師の生涯
こんにちは!今回は、平安末期から鎌倉時代初期にかけて活躍した天才仏師、運慶(うんけい)についてです。 彼は、理想化された仏像表現を一新し、写実的で力強い「鎌倉新様式」を確立しました。東大寺南大門の金剛力士像をはじめとする彼の作品は、今なお... -
卜部兼方とは?『釈日本紀』の編纂で日本書紀の注釈を極めた鎌倉時代の神道学者
こんにちは!今回は、鎌倉時代中期から後期にかけて活躍した神道家・古典学者、卜部兼方(うらべのかねかた)についてです。 彼は『日本書紀』の注釈書である『釈日本紀』を編纂し、日本の古典研究において重要な役割を果たしました。さらに、山城守として...