-
汪精衛(汪兆銘)とは誰?革命の志士から対日和平派へ南京国民政府主席へと移った生涯
こんにちは!今回は、中華民国の政治家であり、革命家から対日協力者へと転じた汪精衛(おうせいえい)についてです。 孫文の側近として辛亥革命を支え、後に国民党の重鎮となった彼は、日中戦争期に対日和平路線を選択し、南京国民政府の主席となりました... -
日本武尊(ヤマトタケル・小碓尊)とは?:熊襲を斃し、神剣と悲恋を背負った皇子の生涯
こんにちは!今回は、第十二代景行天皇の皇子、小碓尊(おうすのみこと)についてです。 兄を殺して父に恐れられ、敵の首領を欺く奇策を成功させ、神剣を手に東国を制した稀代の戦士──それがのちのヤマトタケルです。 愛する妃との悲恋、呪われた最期、そ... -
応神天皇とは?古事記・日本書紀が語る第15代天皇の生涯
こんにちは!今回は、古代日本の文化発展に大きく貢献した第15代天皇、応神天皇(おうじんてんのう)についてです。 応神天皇は、渡来人の受け入れや朝鮮半島との外交を積極的に行い、日本に新たな技術や文化をもたらした重要な存在です。後に八幡大神とし... -
王羲之とは何者?行書を完成させた書聖の生涯
こんにちは!今回は、中国東晋時代を代表する書家・政治家、王羲之(おうぎし)についてです。 書道の歴史を塗り替え、「書聖」と称されるまでになった王羲之は、実は名門貴族に生まれ、政治と芸術のはざまで揺れ動いた人物でもありました。 伝説の名筆「... -
円融天皇の生涯:藤原氏と闘い、芸術へ情熱をかけた第64代天皇
こんにちは!今回は、平安時代中期の第64代天皇、円融天皇(えんゆうてんのう)についてです。 11歳という若さで即位し、藤原氏の権力闘争に翻弄されながらも独自の政治判断を下しました。譲位後は出家し、文化を愛した「円融院」として余生を送りました。... -
役小角とは?鬼を従えた修験道の開祖の生涯
こんにちは!今回は、飛鳥時代に活躍した呪術者であり、修験道の開祖とされる役小角(えんのおづぬ)についてです。 山岳修行を極め、鬼を従えた伝説の行者・役小角。伊豆流罪からの復活、そして仙人としての昇天まで、彼の神秘的な生涯に迫ります。 神秘... -
円仁(慈覚大師)の生涯:命がけの中国修行を行った天台密教の確立者
こんにちは!今回は、平安時代初期の天台宗の僧で第3代天台座主、慈覚大師こと円仁(えんにん)についてです。 遣唐使として命がけで海を渡り、弾圧の只中で密教を学び抜いた不屈の求法者——帰国後は最澄の遺志を継ぎ、日本初の密教体系を確立し、比叡山を... -
遠藤周作の生涯:信仰と文学を融合したカトリック作家
こんにちは!今回は、日本文学界を代表するカトリック作家、遠藤周作(えんどうしゅうさく)についてです。 彼は日本人の精神性とキリスト教の葛藤を鋭く描き、『沈黙』『海と毒薬』『深い河』などの名作を生み出しました。 ユーモアあふれる作品も手がけ... -
遠藤謹助の戦い:密航から造幣局長へ!日本の貨幣制度を支えた男の物語
こんにちは!今回は、幕末の長州藩出身で明治政府の官僚、「造幣の父」と称された遠藤謹助(えんどう きんすけ)についてです。 伊藤博文らとともに命懸けで密航留学を果たし、西洋の最新造幣技術を日本に持ち帰った彼は、近代的な貨幣制度の確立に尽力。...