-
清水重好の生涯:将軍の弟が築いた御三卿・清水家とその運命
こんにちは!今回は、江戸幕府第9代将軍・徳川家重の次男で、御三卿・清水家の初代を務めた武士、清水重好(しみずしげよし)についてです。 兄・徳川家治との強い絆を武器に、将軍家を支える要の家を新たに創設し、幕政の安定に大きく貢献した彼の姿は、... -
島村抱月の生涯:新劇を築いた演劇革命家の47年
こんにちは!今回は、文芸評論家・劇作家・演出家の島村抱月(しまむらほうげつ)についてです。 日本に“近代演劇”という新しい舞台を切り開いたパイオニアであり、松井須磨子とともに芸術座を創設、『復活』『人形の家』など西洋戯曲を日本に根づかせた立... -
島津義弘の生涯:鬼島津と呼ばれた武将が成し遂げた「島津の退き口」
こんにちは!今回は、戦国から安土桃山時代を駆け抜けた薩摩の英雄、「鬼島津」の異名を取る猛将・島津義弘(しまづよしひろ)についてです。 300の兵で3,000の敵を撃破した“木崎原の奇跡”、朝鮮出兵での圧倒的戦果、そして関ヶ原の戦いでは敵中を真っ向突... -
島津義久の生涯:島津四兄弟を率いて薩摩を守り抜いた交渉の達人
こんにちは!今回は、戦国~安土桃山時代にかけて薩摩を治めた戦国大名、島津義久(しまづよしひさ)についてです。 九州統一を目前に豊臣秀吉と対峙し、激動の中でも巧みな交渉と政治手腕で家名を守り抜いた「動かざる名将」。弟たちを見事に統率し、戦国... -
島津久光の生涯:維新を導いた「藩主にならなかった英雄」
こんにちは!今回は、幕末から明治初期にかけて薩摩藩の実質的最高権力者だった政治家、島津久光(しまづひさみつ)についてです。 「島津斉彬の弟」「西郷隆盛の天敵」「国父」と、様々な顔を持つ彼は、表舞台に立たずして幕末を裏から動かしたキーパーソ... -
島津斉彬の生涯:技術と人材で時代を動かした薩摩藩主
こんにちは!今回は、幕末の薩摩藩主であり、日本の近代化を一歩先に進めた改革者、島津斉彬(しまづなりあきら)についてです。 反射炉や洋式造船所の建設、西洋技術を活かしたガラスや陶磁器の開発――斉彬は「殿さま」の立場でありながら、現場に足を運ん... -
島津忠義の生涯:薩摩藩最後の藩主として見届けた明治維新
こんにちは!今回は、薩摩藩の第12代藩主であり最後の当主、島津忠義(しまづただよし)についてです。 表舞台では寡黙な藩主、しかしその背後で、幕末日本の運命を握る「討幕」の旗を振り上げた薩摩藩を象徴する存在でした。父・久光と養父・斉彬という二... -
島津貴久の生涯:薩摩・大隅を統一し、鉄砲とキリスト教を受け入れた戦国武将
こんにちは!今回は、戦国時代の薩摩・大隅を統一した戦国大名、島津貴久(しまづたかひさ)についてです。 九州の南端で内紛を鎮め、一族の結束を固めつつ、鉄砲やキリスト教といった新たな文化をいち早く受け入れた先見の明を持つリーダーの1人でした。... -
島津重豪の生涯:西洋文化を藩政に導入した蘭癖大名
こんにちは!今回は、江戸時代中後期の薩摩藩主、島津重豪(しまづしげひで)についてです。 西洋文化に強い関心を寄せ、「蘭癖大名」と呼ばれた彼は、蘭学・天文学・医学を藩政に取り入れ、造士館や明時館など多くの教育・学術機関を設立しました。また、...