-
智証大師・円珍の生涯:天台密教の発展に尽くした、空海の血を引く天才僧
こんにちは!今回は、平安時代の天台宗の高僧、智証大師円珍(ちしょうだいし えんちん)についてです。 弘法大師空海の血を引く彼は、若くして比叡山で修行を積み、入唐して密教を深く学びました。帰国後は園城寺(三井寺)を再興し、天台密教(台密)の... -
円空の生涯:修験道に生き、12万体の仏を刻んだ遊行僧
こんにちは!今回は、江戸時代前期の修験僧で仏師、そして歌人としても知られる円空(えんくう)についてです。 鉈一本で12万体の仏像を彫るという前代未聞の誓いを立て、山を越え、村を巡り、庶民の祈りと苦しみに寄り添いながら仏を刻み続けた円空。現代... -
円伊の生涯:「一遍聖絵」を描いた謎多き鎌倉時代の画僧
こんにちは!今回は、鎌倉時代後期に活躍した高位の僧侶であり絵師、円伊(えんい)についてです。 円伊は、当時の人々の暮らしや宗教の様子を絵で残した人物で、特に「一遍聖絵(いっぺんしょうえ)」という絵巻を描いたことで知られています。この絵巻は... -
ボリス・エリツィンの生涯:ソ連解体を導き、プーチンへ引き継いだロシア初代大統領
こんにちは!今回は、ロシア連邦初代大統領、ボリス・ニコラエヴィチ・エリツィンについてです。 ソ連共産党のエリートから転落しながらも、1991年の8月クーデターで国民の支持を受けて英雄となり、ロシアをソ連から独立させた男。資本主義改革を推進する... -
江馬細香の生涯:漢詩と墨竹画に生きた江戸の才女の魅力
こんにちは!今回は、江戸時代後期に活躍した女性漢詩人・文人画家、江馬細香(えま さいこう)についてです。 男性優位の文壇において、詩と画の才で名を上げ、美濃の文化界を牽引した彼女は、自ら詩社を立ち上げ、多くの文人と交わりながら独自の表現世... -
海老名弾正の生涯:武士からキリスト教思想家へ、そして大正デモクラシー
こんにちは!今回は、明治・大正期の代表的なキリスト教思想家であり、教育者、牧師として活躍した海老名弾正(えびな だんじょう)についてです。 熊本バンドの一員としてキリスト教と出会い、熱い説教で多くの青年たちを魅了した海老名は、同志社大学総... -
榎本武揚の生涯:幕府の忠臣から明治の外交官へ
こんにちは!今回は、幕末・明治期に活躍した武士であり外交官、榎本武揚(えのもとたけあき)についてです。 幕臣として出発しながら、オランダ留学で最先端の国際法や海軍技術を学び、戊辰戦争では蝦夷共和国の総裁として最後まで戦い抜きました。敗者か... -
榎本健一とは何者?昭和を彩り、日本に笑いを根づかせた喜劇王エノケンの生涯
こんにちは!今回は、日本の俳優・歌手・コメディアンで「日本の喜劇王」と呼ばれた榎本健一(えのもとけんいち)についてです。 エノケンの愛称で親しまれ、洋楽のセンスと卓越したテンポ感で笑いを生み出し、昭和の日本に“ナンセンス喜劇”という新しいエ... -
江戸川乱歩の生涯と作品:明智小五郎、怪人二十面相を生んだ日本推理小説の父
こんにちは!今回は、日本の推理小説界を築いた先駆者、江戸川乱歩(えどがわらんぽ)についてです。 怪奇と謎に満ちた世界観で、明智小五郎や怪人二十面相といった名キャラクターを生み出し、大衆に「探偵小説」というジャンルの魅力を知らしめた乱歩。 ...