人物の歴史– category –
-
鏑木清方の生涯:挿絵画家から美人画での文化勲章受章者へ
こんにちは!今回は、明治・大正・昭和にかけて活躍した美人画の巨匠、鏑木清方(かぶらき きよかた)についてです。 浮世絵の技法を受け継ぎながら、明治の東京の風俗や女性の美しさを描いた彼の作品は、今もなお多くの人々を魅了し続けています。 挿絵画... -
樺山資紀の生涯:薩摩藩士から明治政府の中枢へ、陸軍・海軍・台湾総督を歴任した記録
こんにちは!今回は、幕末から明治期にかけて活躍した軍人・政治家、樺山資紀(かばやま すけのり)についてです。 陸軍と海軍の両方で活躍した異色の経歴を持ち、薩英戦争や戊辰戦争に従軍しました。さらに、警視総監、海軍大臣、初代台湾総督、内務大臣... -
鹿子木孟郎の生涯:フランス仕込みの写実主義と日本洋画界の発展
こんにちは!今回は、日本の洋画界に大きな足跡を残した洋画家、鹿子木孟郎(かのこぎ たけしろう)についてです。 彼は岡山県の旧藩士の家に生まれ、3度のフランス留学を経て、本格的な西洋画法を日本に持ち帰った先駆者でした。関西美術院の院長として多... -
狩野吉信とは何者?江戸初期の美を描いた禁中御用絵師の生涯
こんにちは!今回は、江戸時代初期に活躍した狩野派の絵師、狩野吉信(かのう よしのぶ)についてです。 禁中御用絵師として宮廷画を手がけ、「職人尽図」などの作品を残した狩野吉信。狩野派の発展を支え、初期浮世絵の先駆者とも称される彼の生涯につい... -
狩野宗秀(狩野元秀)の生涯:兄・永徳を支えた影の名手とその軌跡
こんにちは!今回は、安土桃山時代に活躍した狩野派の絵師、狩野宗秀(かのう そうしゅう)についてです。 兄・狩野永徳のもとで画技を磨き、安土城や姫路城、京都御所の障壁画制作に携わった宗秀は、豊臣秀吉の厚い信頼を受け、法眼の位を授かるまでに至... -
狩野元信とは?室町絵画を革新した御用絵師の生涯と狩野派の確立
こんにちは!今回は、室町時代後期を代表する画家であり、狩野派の基礎を確立した狩野元信(かのう もとのぶ)についてです。 彼は、漢画と大和絵を融合させた独自の画風を確立し、幕府の御用絵師として活躍しました。さらに、工房制作システムを整備する... -
狩野正信とは誰?室町時代を彩った狩野派の祖、その生涯と画業
こんにちは!今回は、室町時代を代表する画家であり、日本美術史において最も影響力のある絵師集団「狩野派」の祖、狩野正信(かのう まさのぶ)についてです。 幕府御用絵師として足利義政に仕え、水墨画を中心に仏画や肖像画など幅広いジャンルで活躍し... -
狩野芳崖とは誰?近代日本画の父が生み出した「悲母観音」とは
こんにちは!今回は、近代日本画の父と称される天才画家、狩野芳崖(かのう ほうがい)についてです。 伝統的な狩野派の技法を修得しつつ、西洋画の技術を取り入れた革新的な日本画を生み出した狩野芳崖。その晩年に描かれた「悲母観音」は、日本美術史に... -
狩野秀頼とは何者?治部少輔にまで上り詰めた絵師の芸術と生涯
こんにちは!今回は、室町時代から安土桃山時代にかけて活躍した狩野派の重要な絵師、狩野秀頼(かのう ひでより)についてです。 狩野派の発展に大きく貢献した彼は、「高雄観楓図屏風」などの傑作を残し、治部少輔に任じられるほどの地位を築きました。...