人物の歴史– category –
-
肖柏の生涯:古今伝授を受け継ぎ堺文化を築いた連歌師
こんにちは!今回は、室町から戦国時代にかけて活躍した連歌師・注釈家、肖柏(しょうはく)についてです。 宗祇に連歌を学び、「古今伝授」の正統を受け継いだ肖柏は、戦乱の世を避けて文化の火を守り続け、やがて堺の町で新たな歌道「堺伝授」を打ち立て... -
貞慶の生涯:法然に異を唱えた名門出身の改革僧
こんにちは!今回は、鎌倉時代前期の法相宗の僧侶、貞慶(じょうけい)についてです。 戒律を忘れつつあった当時の仏教界に警鐘を鳴らし、自らは山にこもって修行を貫いた“アウトロー僧侶”。さらに、法然の専修念仏に真っ向から反論した『興福寺奏状』の起... -
蔣介石の生涯:革命・抗戦・台湾統治までの激動史
こんにちは!今回は、中国近代史を代表する政治家・軍人、蔣介石(しょうかいせき/チャン・カイシェク)についてです。 革命の同志から独裁的指導者へ、抗日戦争の英雄から台湾の建設者へ――まさに20世紀中国の運命を握った男。 中国統一、共産党との対立... -
淳仁天皇の生涯と悲劇:流刑され明治になって追号された淡路廃帝
こんにちは!今回は、奈良時代の第47代天皇、淳仁天皇(じゅんにんてんのう)についてです。 即位の裏には藤原仲麻呂の後押し、そして退位の影には孝謙上皇と道鏡の影。まるで政界のパズルのような奈良時代で、権力闘争に翻弄されながらも天皇として奮闘し... -
淳和天皇の生涯:律令国家を立て直した知性の天皇
こんにちは!今回は、平安時代前期の第53代天皇、淳和天皇(じゅんなてんのう)についてです。 兄・嵯峨天皇から政権を引き継ぎ、律令体制の立て直しに尽力した淳和天皇は、政治・財政・文化の各分野において着実な改革を進めた実務派の天皇でした。勘解由... -
順徳天皇の生涯:第84代天皇の流罪の地で花開いた知と歌
こんにちは!今回は、鎌倉時代前期の第84代天皇、順徳天皇(じゅんとくてんのう)についてです。 若くして帝位につきながら、父・後鳥羽上皇と共に幕府打倒を図って歴史的事件「承久の乱」に身を投じ、敗れて佐渡へと流された悲劇の天皇。その一方で、和歌... -
俊芿とは何をした人?宋から戒律を持ち帰り日本仏教を革新した高僧の生涯
こんにちは!今回は、鎌倉時代前期に活躍した戒律僧、俊芿(しゅんじょう)についてです。 宋に渡って12年にわたり仏教を学び、日本に“北京律”をもたらした俊芿は、荒廃していた仙遊寺を泉涌寺として再興し、戒律・禅・天台・浄土の四宗兼学を実現。後鳥羽... -
俊寛の生涯:権力に抗い、ただ一人島に残された真言宗僧
こんにちは!今回は、平安時代後期の真言宗僧・俊寛(しゅんかん)についてです。 平氏政権の専横に抗い、「鹿ケ谷の陰謀」に加わった俊寛は、藤原成経・平康頼と共に鬼界ヶ島へ流罪となりました。しかし、大赦によって仲間が赦される中、俊寛だけが赦され... -
春屋妙葩とは何をした人?義満の時代に五山文化と外交を支えた禅僧の生涯
こんにちは!今回は、室町時代の臨済宗の僧侶、春屋妙葩(しゅんおくみょうは)についてです。 春屋妙葩は、日本全国の禅宗寺院をまとめあげ、政治・文化・外交の中心で活躍した、まさに“室町の知の司令塔”とも言える存在です。出版事業「五山版」を通じて...