人物の歴史– category –
-
親鸞の生涯:結婚も流罪も経験した浄土真宗の開祖
こんにちは!今回は、鎌倉時代の僧で浄土真宗の開祖、親鸞(しんらん)についてです。 「僧侶が結婚?」「悪人こそ救われる?」──親鸞の教えは、当時の仏教界の常識を根底から覆すものでした。 比叡山での20年の修行を捨て、法然に出会い、越後に流され、... -
神武天皇の生涯:初代天皇による建国の神話と史実
こんにちは!今回は、日本の初代天皇とされる伝説的支配者、神武天皇(じんむてんのう)についてです。 紀元前660年、神の血を引く男が九州・日向の地から東へ旅立ち、大和の地に“日本”という国の礎を築きました。途中、兄の戦死、神の導き、土着勢力との... -
新海竹太郎の生涯:騎馬像と《ゆあみ》に込めた美の哲学
こんにちは!今回は、日本近代彫刻の先駆者、新海竹太郎(しんかい たけたろう)についてです。 もともとは仏師の家に生まれ、軍人としての道を歩みながら、馬の木彫がきっかけで彫刻の世界へ――という異色の経歴を持つ新海。西洋で鍛えた技術と日本的情緒... -
沈惟敬とは何者?朝鮮出兵を揺るがせた偽装外交の仕掛け人の生涯
こんにちは!今回は、明朝の外交官・武将であり、東アジアを揺るがせた和平交渉のキーパーソン、沈惟敬(しんいけい)についてです。 日本・朝鮮・明の三国を巻き込んだ「文禄・慶長の役」において、沈惟敬は小西行長と手を組み、虚実入り混じった巧妙な交... -
昭和天皇の生涯:統治から象徴へ、戦争と終戦を決断した天皇の実像
こんにちは!今回は、第124代天皇であり、戦前の「統治者」から戦後の「象徴」へと劇的な変化を遂げた昭和天皇(しょうわてんのう)裕仁についてです。 満州事変や太平洋戦争の只中に立ち、終戦を「玉音放送」で告げ、「人間宣言」で神格を捨てたその歩み... -
聖武天皇の生涯:疫病・反乱と闘い抜き仏教に託した希望
こんにちは!今回は、奈良時代の第45代天皇・聖武天皇(しょうむてんのう)についてです。 日本最大の大仏・東大寺を建立し、国ごと仏教に救いを求めた天皇――その裏には、度重なる政争や疫病、そして家族の愛と葛藤がありました。 なぜ聖武天皇は仏教に深... -
尚巴志の生涯と三山統一:琉球王国を築いた王の物語
こんにちは!今回は、琉球王国の初代統一王、尚巴志(しょうはし)についてです。 かつて沖縄本島が三つの勢力に分裂していた“三山時代”。その激動の時代を終わらせ、初めて沖縄を統一国家へと導いたのが尚巴志でした。 中山王・武寧を倒し、北山・南山を... -
肖柏の生涯:古今伝授を受け継ぎ堺文化を築いた連歌師
こんにちは!今回は、室町から戦国時代にかけて活躍した連歌師・注釈家、肖柏(しょうはく)についてです。 宗祇に連歌を学び、「古今伝授」の正統を受け継いだ肖柏は、戦乱の世を避けて文化の火を守り続け、やがて堺の町で新たな歌道「堺伝授」を打ち立て... -
貞慶の生涯:法然に異を唱えた名門出身の改革僧
こんにちは!今回は、鎌倉時代前期の法相宗の僧侶、貞慶(じょうけい)についてです。 戒律を忘れつつあった当時の仏教界に警鐘を鳴らし、自らは山にこもって修行を貫いた“アウトロー僧侶”。さらに、法然の専修念仏に真っ向から反論した『興福寺奏状』の起...