人物の歴史– category –
-
ジョサイア・コンドルの生涯:鹿鳴館を建てた日本近代建築の父
こんにちは!今回は、「日本近代建築の父」と称され、明治時代の日本に西洋建築の礎を築いた建築家、ジョサイア・コンドル(じょさいあ・こんどる)についてです。 ロンドンで才能を開花させた彼は、鹿鳴館やニコライ堂といった名建築を設計し、日本の建築... -
近藤重蔵の生涯:湯島聖堂の俊才から蝦夷地探査へ
こんにちは!今回は、江戸時代後期の幕府官僚にして、命がけで蝦夷地を踏破した探検家、近藤重蔵(こんどうじゅうぞう)についてです。 択捉島に「大日本恵土呂府」の標柱を打ち立て、日本の領土意識を形づくった先駆者ともいえる彼の、栄光と悲劇に満ちた... -
金地院崇伝の生涯:徳川家康を支え、黒衣の宰相と呼ばれた僧の実像
こんにちは!今回は、戦国から江戸への転換期に登場した臨済宗の僧侶であり、徳川家康の懐刀として幕府政治を支えた「黒衣の宰相」こと金地院崇伝(こんちいんすうでん)についてです。 禁中並公家諸法度や武家諸法度の立案を通じて江戸幕府の法制度を整え... -
クリストファー・コロンブスの生涯:アメリカ大陸発見への冒険譚
こんにちは!今回は、「アメリカ大陸発見」のきっかけを作った男、クリストファー・コロンブス(Christopher Columbus)についてです。 1492年、スペインの支援を受けて未知の大海原に漕ぎ出した彼の航海は、「新世界」アメリカ大陸とヨーロッパの歴史を大... -
ヴァシリー・ゴローニンとは何者?江戸時代の日本に囚われたロシア軍人の生涯
こんにちは!今回は、ロシア帝国の海軍軍人であり、千島列島を測量中に日本で抑留された探検家、ヴァシリー・ミハイロヴィチ・ゴローニン(1776〜1831)についてです。 彼は日本での幽囚生活を『日本幽囚記』として著し、西洋に初めて江戸時代の日本社会を... -
惟宗直本とは何者か?律令を極めた平安の法律家の生涯
こんにちは!今回は、平安時代前期において法の世界で頂点を極めた律令学者、惟宗直本(これむねのなおもと)についてです。 地方豪族出身ながら中央政界へと進出し、検非違使や明法博士などを歴任。自邸での律令講義を許されたその知識と実力は、後世の法... -
伊治呰麻呂とは何者?朝廷に刃を向けた蝦夷の英雄の生涯
こんにちは!今回は、奈良時代末期に朝廷に仕えていたにもかかわらず突如として反乱を起こし、多賀城を陥落させた蝦夷の族長、伊治呰麻呂(いじのあざまろ)についてです。 俘囚の長として高い地位を与えられた彼が、なぜ国家中枢に襲いかかったのか?その... -
後冷泉天皇の生涯:遊興に生きた平安の帝
こんにちは!今回は、摂関政治の絶頂期に即位した平安時代中期の天皇、後冷泉天皇(ごれいぜいてんのう)についてです。 藤原頼通らのもとで政治的実権は持たなかったものの、文化の隆盛や浄土思想の広がりといった時代の象徴的存在でもありました。前九年... -
ミハイル・ゴルバチョフの生涯:ソ連最後の指導者の改革と冷戦の終結
こんにちは!今回は、ソビエト連邦最後の指導者として「ペレストロイカ(改革)」と「グラスノスチ(情報公開)」を推し進め、冷戦終結とソ連崩壊という激動の時代を牽引した歴史的改革者、ミハイル・ゴルバチョフ(みはいる・ごるばちょふ)についてです...