時和はちま– Author –
-
義堂周信とは何者?南北朝・室町時代の高僧 が築いた五山制度と禅宗の未来
こんにちは!今回は、南北朝時代から室町時代にかけて活躍した臨済宗の高僧、義堂周信(ぎどうしゅうしん)についてです。 夢窓疎石の弟子として禅の道を極め、足利義満の信任を受けて五山制度の確立に尽力した義堂周信。五山文学の発展にも大きな影響を与... -
北村透谷とは誰?愛と思想に生きた日本ロマン主義の先駆者
こんにちは!今回は、明治期の日本を代表する評論家・詩人、北村透谷(きたむら とうこく)についてです。 自由民権運動に身を投じた後、文学に転向し、日本の近代文学の礎を築いた透谷。彼の「恋愛は人世の秘鑰なり、恋愛ありて後人世あり」という言葉は... -
北村季吟とは誰?芭蕉の師であり幕府歌学方を務めた俳人の82年の生涯
こんにちは!今回は、江戸時代前期の俳人・歌人・和学者として活躍した北村季吟(きたむらきぎん)についてです。 松尾芭蕉の師として俳諧界に影響を与えたのみならず、『源氏物語湖月抄』などの古典注釈書を著し、文学研究にも大きく貢献しました。幕府の... -
北原白秋の生涯:詩と童謡に捧げた浪漫主義の旗手の57年間
こんにちは!今回は、日本を代表する詩人・童謡作家・歌人である北原白秋(きたはら はくしゅう)についてです。 詩集『邪宗門』『思ひ出』などで名声を確立し、童謡の分野でも『赤い鳥』をはじめ数多くの名作を生み出した白秋。彼の作品には、耽美的な感... -
北畠親房とは何者か?『神皇正統記』で南朝の正統性を主張した知将
こんにちは!今回は、鎌倉末期から南北朝時代にかけて活躍した公卿・歴史家、北畠親房(きたばたけ ちかふさ)についてです。 後醍醐天皇の側近として「後の三房」の筆頭と称され、建武の新政や南朝勢力の拡大に尽力した親房。彼が著した『神皇正統記』は... -
北畠顕信の生涯:兄とともに南北朝動乱の時代を生き、霊山城と多賀城を守った武将
こんにちは!今回は、南北朝時代の公卿であり武将としても活躍した北畠顕信(きたばたけ あきのぶ)についてです。 名将・北畠顕家の弟として戦乱の世を駆け抜け、南朝のために奮闘した顕信。東北の地で戦い、時には九州へと向かったとも伝えられる彼の生... -
北畠顕家とは誰?短い人生を異例の出世と進軍速度で駆け抜けた南北朝時代の武将
こんにちは!今回は、南北朝時代に活躍した天才武将・北畠顕家(きたばたけ あきいえ)についてです。 わずか14歳で公卿に列し、16歳で陸奥守に就任、21歳で戦死するまでの短い生涯で歴史に名を刻んだ英雄です。圧倒的な進軍速度と卓越した戦略眼を持ち、... -
北里柴三郎の生涯:「日本近代医学の父」が発見した破傷風菌・血清療法・ペスト菌
こんにちは!今回は、「日本近代医学の父」と称される世界的な細菌学者・医学者、北里柴三郎(きたざと しばさぶろう)についてです。 破傷風菌の純粋培養に成功し、血清療法を確立したことで感染症治療に革命をもたらしました。さらにペスト菌を発見し、... -
喜多川歌麿の生涯:美人画の天才浮世絵師が挑んだ江戸の文化と統制
こんにちは!今回は、江戸時代に華やかな美人画の世界を切り拓いた浮世絵師、喜多川歌麿(きたがわうたまろ)についてご紹介します。彼の描く女性たちは、単なる美しさを超えた生き生きとした表情と個性を持ち、多くの人々を魅了しました。 しかし、そんな...