-
斯波義健とは何者?室町幕府の要・斯波氏を揺るがせた若き当主の生涯
こんにちは!今回は、室町幕府の要職・三管領家の一つを担った名門武家・斯波氏の第9代当主、斯波義健(しばよしたけ)についてです。 2歳で家督を継いだ彼は、わずか18年の生涯の中で、守護大名として越前・尾張・遠江を治めながら、家中の対立、今川氏と... -
斯波義廉の生涯:応仁の乱の火種となった管領
こんにちは!今回は、室町幕府の管領を務めた守護大名、斯波義廉(しば よしかど)についてです。 応仁の乱の引き金となる家督争いの当事者であり、乱の渦中では西軍の柱として戦い続けた彼の行動は、室町幕府の権威と秩序を大きく揺るがせました。 将軍家... -
柴野栗山の生涯:幕府儒官として朱子学を推進した男
こんにちは!今回は、江戸時代後期を代表する儒学者・文人、柴野栗山(しばのりつざん)についてです。 幕府の教育制度に深く関わり、「寛政の三博士」の一人として朱子学を国家の中心思想に据える提言を行い、学問界の大改革を主導しました。また、詩や書... -
司馬達等とは何をした人?飛鳥の地に仏を運んだ渡来人の生涯
こんにちは!今回は、飛鳥時代に渡来し、日本最初期の仏教信仰者として活躍した司馬達等(しば たっと/たちと)についてです。 彼は、まだ日本が仏教を正式に受け入れる前から信仰を貫き、草堂を建て、仏像を礼拝し、自らの娘たちを出家させるという徹底... -
柴田勝家の生涯:信長を支え、秀吉と戦った戦国最強の猛将
こんにちは!今回は、織田信長の片腕として幾多の合戦を勝ち抜き、「鬼柴田」と称された猛将、柴田勝家(しばたかついえ)についてです。 尾張に生まれ、信長の弟・信行に仕えるも後に信長に忠誠を誓い、北陸方面軍の総大将として上杉謙信や一向一揆と激闘... -
司馬江漢の生涯:奇才が切り開いた洋画と科学の道
こんにちは!今回は、江戸時代後期の画家であり蘭学者でもあった司馬江漢(しばこうかん)についてです。 日本で初めて銅版画や油絵に挑戦し、遠近法や立体表現を駆使して“洋風画”というまったく新しい芸術ジャンルを切り拓いた人物。さらに彼は、コペルニ... -
信濃前司行長の生涯:五徳の冠者の『平家物語』創作秘話
こんにちは!今回は、鎌倉時代初期の公家であり歌人、信濃前司行長(しなののぜんじゆきなが)についてです。 『平家物語』の作者とされる彼は、朝廷の学問論争で挫折しながらも、出家後に琵琶法師・生仏とともに語り物文学の金字塔を打ち立てました。歴史... -
品川弥二郎の生涯:明治の産業と政治を動かした「信用組合の父」
「農業協同組合の父」品川弥二郎のもう一つの功績 信用組合制度導入への信念と苦闘 内務大臣退任後も、品川弥二郎は政界を離れることなく、社会改革のための活動を継続しました。特に注力したのが、明治期に深刻化していた農村部の経済的困窮に対処するた... -
シドッチの波乱の生涯:江戸時代の禁教日本に挑んだカトリック宣教師
こんにちは!今回は、江戸時代の鎖国政策とキリスト教禁制の中で、日本への布教を志し命を懸けて潜入したイタリア人宣教師、ジョヴァンニ・バッティスタ・シドッチ(じょゔぁんに・ばってぃすた・しどっち)についてです。 侍姿で屋久島に上陸するもすぐに...