人物の歴史– category –
-
江馬細香の生涯:漢詩と墨竹画に生きた江戸の才女の魅力
こんにちは!今回は、江戸時代後期に活躍した女性漢詩人・文人画家、江馬細香(えま さいこう)についてです。 男性優位の文壇において、詩と画の才で名を上げ、美濃の文化界を牽引した彼女は、自ら詩社を立ち上げ、多くの文人と交わりながら独自の表現世... -
海老名弾正の生涯:武士からキリスト教思想家へ、そして大正デモクラシー
こんにちは!今回は、明治・大正期の代表的なキリスト教思想家であり、教育者、牧師として活躍した海老名弾正(えびな だんじょう)についてです。 熊本バンドの一員としてキリスト教と出会い、熱い説教で多くの青年たちを魅了した海老名は、同志社大学総... -
榎本武揚の生涯:幕府の忠臣から明治の外交官へ
こんにちは!今回は、幕末・明治期に活躍した武士であり外交官、榎本武揚(えのもとたけあき)についてです。 幕臣として出発しながら、オランダ留学で最先端の国際法や海軍技術を学び、戊辰戦争では蝦夷共和国の総裁として最後まで戦い抜きました。敗者か... -
榎本健一とは何者?昭和を彩り、日本に笑いを根づかせた喜劇王エノケンの生涯
こんにちは!今回は、日本の俳優・歌手・コメディアンで「日本の喜劇王」と呼ばれた榎本健一(えのもとけんいち)についてです。 エノケンの愛称で親しまれ、洋楽のセンスと卓越したテンポ感で笑いを生み出し、昭和の日本に“ナンセンス喜劇”という新しいエ... -
江戸川乱歩の生涯と作品:明智小五郎、怪人二十面相を生んだ日本推理小説の父
こんにちは!今回は、日本の推理小説界を築いた先駆者、江戸川乱歩(えどがわらんぽ)についてです。 怪奇と謎に満ちた世界観で、明智小五郎や怪人二十面相といった名キャラクターを生み出し、大衆に「探偵小説」というジャンルの魅力を知らしめた乱歩。 ... -
江藤新平の生涯:日本の司法制度を創った男の改革と最期
こんにちは!今回は、幕末から明治初期にかけて活躍した佐賀藩出身の政治家・江藤新平(えとうしんぺい)についてです。 「司法卿」として近代日本の裁判制度をつくり、人身売買の禁止や四民平等の実現に奔走した江藤は、明治政府の改革を根底から支えた“... -
恵心僧都・源信の生涯:浄土教の礎を築いた天台宗の高僧
こんにちは!今回は、平安時代中期の天台宗の僧侶、恵心僧都・源信(えしんそうず・げんしん)についてです 「地獄」のビジュアルを日本人に初めて突きつけ、「極楽往生」へのあこがれを文化として定着させた――そんな仏教界の革命児が、源信です。彼の代表... -
聖徳太子の師・恵慈とは?高句麗から飛鳥仏教を広めた名僧の生涯
こんにちは!今回は、飛鳥時代を代表する高句麗出身の名僧、恵慈(えじ)についてです。 聖徳太子の仏教の師として、飛鳥仏教の発展に大きく貢献した恵慈。彼の導きなしには、聖徳太子の仏教思想も『三経義疏』の著述もなかったかもしれません。さらに、聖... -
江川太郎左衛門英龍とは誰?反射炉・海防・種痘など、幕末日本を支えた改革者の生涯
こんにちは!今回は、江戸時代後期の幕臣であり伊豆韮山代官、江川太郎左衛門英龍(えがわたろうざえもんひでたつ)についてです。 日本初のパンを焼き、西洋の大砲を学び、反射炉を築き、台場を設計し、ワクチン(種痘)を広め、農兵制度で軍制改革まで――...