時和はちま– Author –
-
工藤平助とは何者?ロシアの脅威をいち早く警告した、医学・蘭学・料理のプロの生涯
こんにちは!今回は、江戸時代中期の仙台藩医であり、経世論家、さらには料理人としても知られる異才・工藤平助(くどうへいすけ)についてです。 彼は医師として活躍するだけでなく、西洋医学や蘭学を学び、ロシアの南下を警告する『赤蝦夷風説考』を著し... -
久世広周とは誰?開国と公武合体に賭けた幕末の改革派老中の生涯
こんにちは!今回は、幕末の幕府を支え、公武合体を推進した老中・久世広周(くぜひろちか)についてです。 幕府が揺れるなか、開国政策を進め、和宮降嫁を成功させるなど、江戸幕府の延命に奔走したキーマンの一人。しかし、井伊直弼の強硬策に反対して失... -
久隅守景とは?狩野派を離れ、農民の日常を描いた異端の絵師の生涯
こんにちは!今回は、江戸時代前期の狩野派絵師、久隅守景(くすみもりかげ)についてです。 狩野探幽の門下で活躍しながらも、家族の不祥事により狩野派を離れた異色の絵師、守景。その後、加賀藩に招かれ、農民の生活や四季の風景を温かみのある画風で描... -
楠瀬喜多とは誰?剣を握り、筆を執り、日本初の女性参政権を勝ち取った土佐の女傑の生涯
こんにちは!今回は、日本の女性参政権運動の先駆者として歴史に名を刻んだ**楠瀬喜多(くすのせ きた)**についてです。 明治時代、女性には選挙権がなく、政治に関わることすら許されませんでした。そんな時代に「納税しているのに選挙権がないのはおか... -
楠木正行の生涯:父の遺志を継ぎ北朝に挑み、四条畷の戦いで散った悲劇の武将
こんにちは!今回は、南北朝時代に南朝の命運を背負い、父・楠木正成の遺志を継いで戦った武将、楠木正行(くすのき まさつら)についてです。 わずか23年という短い生涯ながら、彼は奇襲戦やゲリラ戦を駆使し、数万の北朝軍を打ち破る天才的な戦略を展開... -
楠木正成の生涯:忠義の名将で、ゲリラ戦の天才が挑んだ幕府との死闘の物語
こんにちは!今回は、奇策を駆使して大軍を翻弄し、後醍醐天皇に最後まで忠誠を尽くした武将、楠木正成(くすのき まさしげ)についてです。 千早城の戦いでは、わずか数百の兵で幕府軍10万を相手に奮戦し、見事に撃退。鎌倉幕府滅亡後は新政府を支えまし... -
薬師恵日とは何をやった人?日本に医学をもたらした遣唐使の波乱万丈の生涯
こんにちは!今回は、飛鳥時代に活躍した日本初の名医ともいえる男、薬師恵日(くすしのえにち)についてです。 彼は高句麗系渡来人の子孫として生まれ、遣隋使・遣唐使として何度も大陸へ渡航。中国最先端の医術を学び、日本に持ち帰りました。その成果は... -
九条頼経の生涯:北条氏に逆らい鎌倉幕府を揺るがせた摂家将軍の野望と最期
こんにちは!今回は、鎌倉幕府第4代将軍として迎えられながらも、北条氏との対立により失脚した悲運の将軍、九条頼経(くじょう よりつね)についてです。 2歳で鎌倉に送り込まれ、9歳で将軍になった頼経は、幼少期こそ北条氏の庇護を受けていましたが、成... -
九条頼嗣の短き生涯:5歳で将軍となり、17歳で散った悲劇の摂家将軍
こんにちは!今回は、鎌倉幕府第5代将軍でありながら、わずか17歳で生涯を閉じた悲劇の摂家将軍、九条頼嗣(くじょうよりつぐ)についてです。 幼くして将軍の座に就いた頼嗣は、北条氏の傀儡として政治の表舞台に立たされましたが、陰謀の渦に巻き込まれ...