時和はちま– Author –
-
光厳天皇とは何者か?南北朝を生き抜いた文化人皇族の生涯
こんにちは!今回は、南北朝時代の激動の渦中にあって、北朝の初代天皇として即位し、二度の廃位や院政、出家を経験した異色の皇族、光厳天皇(こうごんてんのう)についてです。 政治の荒波に翻弄されながらも和歌や学問に情熱を注ぎ、文化人としても知ら... -
孝謙天皇・称徳天皇とは何者か?奈良時代を締めくくる女帝の軌跡
こんにちは!今回は、奈良時代を激動の渦に巻き込んだ、日本史上でも類を見ない二度の即位を果たした女帝・孝謙天皇(こうけんてんのう)についてです。 父は仏教を国家宗教へと導いた聖武天皇、母は光明皇后という超エリート血統に生まれた彼女は、皇太子... -
皇極天皇の生涯とは?日本初の譲位と重祚を遂げた女性天皇の物語
こんにちは!今回は、飛鳥時代に二度も即位した伝説の女性天皇、皇極天皇(こうぎょくてんのう)についてです。 乙巳の変での譲位、斉明天皇としての重祚、百済救援の軍事遠征など、まさに激動の時代を生きた皇極天皇。その波瀾万丈な人生を一緒にたどって... -
光格天皇の生涯とは?民衆思いの上皇が築いた近代天皇制の礎
こんにちは!今回は、江戸時代後期に即位し、静かに、しかし確かに朝廷の存在感を高めた名君、光格天皇(こうかくてんのう)についてです。 民衆を思いやる心と、幕府に対する揺るぎない信念で知られる彼は、「尊号一件」や「朝儀復古」を通じて近代天皇制... -
後一条天皇の生涯とは?摂関政治と平安文化の狭間に生きた若き帝
こんにちは!今回は、平安時代中期に即位した日本の第68代天皇、後一条天皇(ごいちじょうてんのう)についてです。 摂関政治の頂点に立つ藤原道長を外祖父に持ち、わずか9歳で即位した後一条天皇。政治の表舞台では控えめな存在でありながら、荘園整理や... -
小磯国昭とは何者か?朝鮮総督から戦時内閣まで、和平を模索し戦犯となった元首相の生涯
こんにちは!今回は、日露戦争の英雄として名を上げ、朝鮮総督として皇民化政策を推進し、さらに太平洋戦争末期には内閣総理大臣として和平交渉を模索した軍人政治家、小磯国昭(こいそくにあき)についてです。 戦局悪化の中で首相に就任し、降伏直前の日... -
恋川春町の黄表紙革命!江戸文化を変えた風刺作家の生涯
こんにちは!今回は、江戸時代中期に活躍した戯作家・浮世絵師、恋川春町(こいかわ はるまち)についてです。 黄表紙の先駆者として知られる春町は、武士でありながら風刺やユーモアを交えた作品を次々と発表し、江戸の庶民文化に大きな影響を与えました... -
元明天皇とは何をした人?平城京遷都で奈良時代の夜明けを迎えた女帝の生涯
こんにちは!今回は、奈良時代初期に即位し、日本史上初の母娘継承を果たした女性天皇、元明天皇(げんめいてんのう)についてです。 彼女は、平城京への遷都や日本初の貨幣「和同開珎」の鋳造を実現し、文化政策にも力を注ぎました。単なる「つなぎの天皇... -
玄昉とは何者?唐で学び、奈良時代の政争に巻き込まれた僧侶の生涯
こんにちは!今回は、奈良時代に仏教と政治の両面で大きな影響を与えた僧侶、玄昉(げんぼう)についてです。 唐に留学し、最先端の仏教を学んで帰国した玄昉は、日本の仏教界を飛躍的に発展させました。しかし、その才覚ゆえに宮廷内で強大な権力を持ち、...