時和はちま– Author –
-
尾崎行雄の生涯:戦争を憎み、平和を求めた「憲政の神様」
こんにちは!今回は、日本の議会政治の発展に大きく貢献し、「憲政の神様」「議会政治の父」と称された政治家、尾崎行雄(おざき ゆきお)についてです。 63年もの長きにわたり衆議院議員を務め、平和主義を貫き続けた尾崎行雄の生涯をまとめます。 相模の... -
尾崎秀実の二重生活:近衛文麿のブレーンからゾルゲ事件へ
こんにちは!今回は、朝日新聞の記者として中国問題の専門家となり、近衛文麿内閣のブレーンとしても活躍した尾崎秀実(おざき ほつみ)についてです。 表向きは著名なジャーナリストでありながら、実はソ連のスパイ組織「ゾルゲ諜報団」の一員として活動... -
尾崎紅葉の生涯:硯友社・『金色夜叉』、明治文学の巨星の物語
こんにちは!今回は、明治時代を代表する小説家であり、多くの門下生を育てた文壇の重鎮、尾崎紅葉(おざき こうよう)についてです。 『金色夜叉』をはじめとする数々の名作を生み出し、擬古典主義の中心人物として明治文学界に大きな影響を与えた尾崎紅... -
刑部親王(忍壁皇子)とは?壬申の乱を戦い、大宝律令を作った男の生涯
こんにちは!今回は、天武天皇の皇子にして、壬申の乱の戦士、そして大宝律令を編纂した法制の巨星、刑部親王(忍壁皇子)についてです。 父・天武天皇のもとで若き日に戦いに身を投じ、その後は政治の舞台で法治国家の礎を築いた刑部親王の生涯をまとめま... -
小栗忠順とは誰?横須賀製鉄所を築き、日本の近代化を支えた男の生涯と悲劇の最期
こんにちは!今回は、幕末の近代化を推し進めた幕臣、小栗忠順(おぐり ただまさ)についてです。 遣米使節としてアメリカの技術力を学び、横須賀製鉄所の建設やフランス式軍制の導入に尽力した小栗忠順。しかし、彼の改革は幕府崩壊の波に飲み込まれ、悲... -
奥むめおとは何者?エプロンとおしゃもじの革命家の、女性の地位向上と消費者運動に捧げた生涯
こんにちは!今回は、日本を代表する婦人運動家であり政治家でもあった奥むめお(おくむめお)についてです。 101年の生涯をかけて女性の地位向上と消費者運動の先駆者として活躍した奥むめお。紡績工場への潜入取材、新婦人協会の設立、戦後の消費者運動... -
荻原守衛とは何者?ロダンに衝撃を受け日本近代彫刻の先駆者となった男の生涯
こんにちは!今回は、日本近代彫刻の先駆者、荻原守衛(おぎわら もりえ/号:碌山)についてです。 明治期に生まれ、画家を志して渡米した彼は、フランスでロダンの「考える人」と出会い、彫刻家としての道を歩み始めました。帰国後、中村屋サロンを拠点... -
荻原重秀の生涯:元禄の貨幣改鋳を断行し、幕府財政を救った男
こんにちは!今回は、江戸幕府の財政改革を担い、元禄時代に貨幣改鋳を断行した官僚、荻原重秀(おぎわら しげひで)についてです。 幕府の財政危機を救うために斬新な経済政策を実施しながらも、新井白石との対立により失脚し、謎の死を遂げた重秀。その... -
荻生徂徠の生涯:江戸の思想家が語った幕政と法の論理
こんにちは!今回は、江戸時代中期の儒学者・思想家として幕政にも関与した荻生徂徠(おぎゅう そらい)についてです。 朱子学の枠を超えた「古文辞学」を確立し、多くの門人を育てた徂徠は、幕府改革においても重要な役割を果たしました。元禄赤穂事件で...