時和はちま– Author –
-
狩野山楽の生涯:武家から豊臣家御用絵師絵師へ、京狩野の祖となるまでの物語
こんにちは!今回は、戦国から江戸初期にかけて活躍した狩野派の名絵師、狩野山楽(かのう さんらく)についてです。 豊臣家の御用絵師として華々しく活躍しながらも、大坂の陣後には命の危機にさらされる波乱万丈の人生を送りました。そんな山楽がどのよ... -
狩野永徳の生涯:壮麗なる障壁画で戦国の美を描いた天才絵師
こんにちは!今回は、安土桃山時代を代表する天才絵師、狩野永徳(かのう えいとく)についてです。 狩野派の第4代棟梁として、織田信長や豊臣秀吉ら天下人に仕え、数々の壮麗な障壁画を生み出した永徳。細密な描写と豪快な筆致を兼ね備えた「大画様式」を... -
懐良親王とは誰?征西将軍として九州を制した皇子の生涯
こんにちは!今回は、後醍醐天皇の皇子であり、南北朝時代に征西将軍として九州を舞台に活躍した懐良親王(かねよししんのう / かねながしんのう)についてです。 九州の南朝勢力を統率し、大宰府を制圧するなど一時はその地を掌握しました。さらには明朝... -
北条実時(金沢実時)とは誰?六人の執権を支え、晩年には金沢文庫を創設した男の生涯
こんにちは!今回は、鎌倉幕府を陰で支え、武士の文化を発展させた名補佐役、北条実時(ほうじょう さねとき)についてです。 実時は、幼くして政務を任されるほどの才覚を持ち、六人もの執権を補佐した政治家であり、また日本最古の武家文庫「金沢文庫」... -
金沢貞顕とは?鎌倉幕府最後 10日間の執権の生涯
こんにちは!今回は、鎌倉幕府末期の武将・政治家であり、わずか10日間だけ執権を務めたことで知られる金沢貞顕(かねさわ・さだあき)についてです。 彼は北条氏の一門として幕府の中枢を担う一方、文化人として金沢文庫の発展にも尽力しました。そんな金... -
北条顕時(金沢顕時)とは?金沢北条氏を支えた知勇兼備の武将の生涯
こんにちは!今回は、鎌倉時代中期から後期にかけて活躍した武将、北条顕時(ほうじょう あきとき)についてです。 金沢北条氏の当主として、幕政に深く関わりながらも、学問の発展にも大きく貢献した人物です。霜月騒動による失脚と復権を経験しながら、... -
金子直吉とは?鈴木商店を一代で巨大財閥に変えた男の生涯
こんにちは!今回は、明治から昭和にかけて日本経済を牽引した伝説の実業家、金子直吉(かねこ なおきち)についてです。 貧しい家庭に生まれ、幼少期は紙くず拾いで生活を支えた彼は、やがて鈴木商店の「大番頭」として一大財閥を築き、「財界のナポレオ... -
金子堅太郎の生涯:日露戦争を影で動かしたハーバード大卒の明治日本の頭脳
こんにちは!今回は、明治から昭和にかけて日本の政治・外交・法学教育に大きな足跡を残した金子堅太郎(かねこ けんたろう)についてです。 ハーバード大学で学んだ国際感覚を活かし、大日本帝国憲法の起草に関与し、さらには日露戦争の講和交渉で重要な... -
仮名垣魯文の生涯:江戸末期から明治初期を駆け抜けた戯作者兼新聞記者の作品と魅力
こんにちは!今回は、幕末から明治初期にかけて活躍した戯作者・新聞記者、仮名垣魯文(かながき ろぶん)についてです。 魯文は『西洋道中膝栗毛』や『安愚楽鍋』などの作品を通じて、文明開化の風俗を軽妙な文体で描き、明治の世に新たな文学の地平を切...