人物の歴史– category –
-
巨勢野足とは何者か?蝦夷征討から薬子の変を経て初代蔵人所となった名公卿の生涯
こんにちは!今回は、平安時代初期の政変を影で支えた名公卿、巨勢野足(こせののたり)についてです。 蝦夷征討での武功、薬子の変での冷静な対応、そして嵯峨天皇の信頼を得て初代蔵人頭となるなど、その生涯はまさに激動の歴史ドラマ。 古代豪族・巨勢... -
巨勢金岡とは何者?大和絵を創った宮廷絵師の生涯
こんにちは!今回は、平安時代前期に宮廷絵師として名を馳せ、大和絵の礎を築いた巨勢金岡(こせのかなおか)についてです。 美の革命児とも言える彼は、唐絵に日本の魂を吹き込み、新たな絵画様式を創出しました。時の文化人たちをも魅了した巨勢金岡のド... -
後朱雀天皇の生涯:荘園整理令から院政の礎まで、平安の混迷を生きた第69代天皇
こんにちは!今回は、平安時代の政治と文化が激しく揺れ動いた時代に即位した第69代天皇、後朱雀天皇(ごすざくてんのう)についてです。 藤原道長の血を引き、天皇家と藤原氏の狭間で奮闘した後朱雀天皇。彼の治世、荘園改革、そして次代の院政へと繋がる... -
後崇光院とは何者か?皇室の裏舞台で生きた伏見宮家の第3代当主の85年の生涯
こんにちは!今回は、北朝皇統の血を受け継ぎ、伏見宮家の当主として波乱の皇位継承に巻き込まれながらも、文学と政治の両面で足跡を残した後崇光院(ごすこういん)についてです。 出家した皇族としては異例の影響力を持ち、「椿葉記」「看聞御記」などの... -
後白河天皇の生涯:平氏・源氏・仏教と渡り合った策士の素顔と上皇としての30年間の院政
こんにちは!今回は、保元の乱で兄を追い落とし、平清盛や源頼朝といった名だたる武士たちを手玉に取った、日本史屈指の“裏ボス”後白河天皇(ごしらかわてんのう)についてです。 わずか3年の天皇在位の後、上皇・法皇として約30年にわたり院政を行い、日... -
高宗(朝鮮)の生涯:鎖国から開化、独立運動まで、「大韓帝国」を建てた男の物語
こんにちは!今回は、李氏朝鮮最後の王にして、大韓帝国を建国した近代朝鮮のキーパーソン、高宗(こうそう)についてです。 鎖国政策から開国へ、王政から帝政へ、そして日本との対立と独立運動の始まりへ──。高宗は、王妃・閔妃の暗殺やハーグ密使事件と... -
児島惟謙の生涯:大津事件で法治国家の礎を築いた信念の裁判官
こんにちは!今回は、明治日本を揺るがした「大津事件」において、政府の圧力に屈せず司法の独立を守り抜いた裁判官、児島惟謙(こじまいけん / これかた)についてです。 外国皇太子襲撃という国家の一大危機に、彼は「政治ではなく法が裁くべき」と毅然... -
後三条天皇の生涯:荘園を整理し、藤原氏の牙城に挑んだ改革者の40年
こんにちは!今回は、平安時代の「空気」を変えた天皇、後三条天皇(ごさんじょうてんのう)についてです。 長らく続いた藤原氏による摂関政治——その“常識”に真っ向から挑み、荘園整理令や延久宣旨枡といった大胆な改革で国家の立て直しを図った後三条天皇... -
後桜町天皇の生涯:最後の女性天皇が挑んだ江戸の政治と文化改革
こんにちは!今回は、日本史上最後の女性天皇にして、江戸時代の皇室再建に尽力した後桜町天皇(ごさくらまちてんのう)についてです。 23歳で即位し、若き後桃園天皇や光格天皇を支えながら、「国母」として尊敬を集めた後桜町天皇。幕府と対立した尊号一...